渋沢遺跡(富士宮市)
渋沢遺跡(しぶさわいせき)【富士宮市・弥生時代】
淀師にある渋沢遺跡は、風祭川潤井川の合流地点に位置。
渋沢遺跡からは弥生土器の石包丁が出土しています。
弥生時代は、今からおよそ2300年前(紀元前3世紀)からおよそ1700年前(3世紀)までをいいます。
この時代は、中国大陸や朝鮮半島の文化の影響を強く受けて、鉄製の道具や鏡や剣のような青銅製の祭器(儀式などに使う道具)などを持つようになりました。
また、弥生時代を特徴付ける米作りも広まり、それまでの狩りや採集から稲作を中心とする生活に変わった時代です。
その後の米を主食とする日本の文化のもとともなりました。
(富士じかんHPより抜粋)
![こんな活用事例があります](/images/blog_bottom_bnr.png)