村山浅間神社遺跡(富士宮市)
村山浅間神社【富士宮市・国の史跡「富士山」に包括】
富士宮市にある、富士山山体(山頂信仰遺跡、大宮・村山口登山道)の他に、富士山の世界遺産としての価値を証明する資産5箇所、富士山本宮浅間大社、山宮浅間神社、村山浅間神社、人穴富士講遺跡、白糸ノ滝のひとつ。
12世紀頃に富士山の噴火が沈静化すると末代上人など山中で修行する人々が現れました。
これが発展し、14世紀初頭には富士山における修験道が成立します。
この中心となったのが村山浅間神社(興法寺とも呼ばれました。
)です。
19世紀後半までここの修験者たちが大宮・村山口登山道を管理しました。
所在地:静岡県富士宮市
渋沢遺跡(富士宮市)
渋沢遺跡(しぶさわいせき)【富士宮市・弥生時代】
淀師にある渋沢遺跡は、風祭川潤井川の合流地点に位置。
渋沢遺跡からは弥生土器の石包丁が出土しています。
弥生時代は、今からおよそ2300年前(紀元前3世紀)からおよそ1700年前(3世紀)までをいいます。
この時代は、中国大陸や朝鮮半島の文化の影響を強く受けて、鉄製の道具や鏡や剣のような青銅製の祭器(儀式などに使う道具)などを持つようになりました。
また、弥生時代を特徴付ける米作りも広まり、それまでの狩りや採集から稲作を中心とする生活に変わった時代です。
その後の米を主食とする日本の文化のもとともなりました。
(富士じかんHPより抜粋)
滝ノ上遺跡(富士宮市)
滝ノ上遺跡(たきのうえいせき)【富士宮市杉田】
縄文時代中期の遺跡。
縄文時代は、打製石器に磨製石器が加わり、土器や土製品が主要な生活用具として使用された時代である。
これらの出土品に完形品は少なく、頭部、胸部、臀部、脚部の残存品が多い。
曽我寺(富士宮市)
曽我寺【富士宮市】
曽我寺は、曽我物語で知られる曽我兄弟の菩提寺です。
建久4年(1193)5月28日夜、曽我十郎祐成、五郎時致兄弟が父の仇、工藤祐経を巻狩の本陣、上井出(富士宮市)で討ちました。
兄弟の父、祐泰が祐経の手下、大見ノ小藤太と八幡ノ三郎の二人に、暗討ちで殺されてから18年前に成しとげた仇討ちでした。
史実にまつわる史跡は曽我八幡宮、五郎首洗井戸、霊渡神社など鷹岡地区に数ヶ所伝えられています。
十郎は討入の夜斬殺され、五郎は捕えられこの鷹ヶ丘で祐経の子に首をはねられました。
曽我寺の境内参道右側に兄弟を葬る墓と、堂内に木像、位牌が安置されています。
沖田遺跡(富士宮市)
沖田遺跡(おきたいせき)【富士宮市今泉・弥生時代】
沖田遺跡は、弥生時代後半(1800年程前)から浮島沼西岸(今泉沖田)で米づくりをして生活していた人々の跡です。
しかしこの遺跡は、地中深く埋まっていて調査を行うのが難しいのです。
おそらく浮島沼周辺には水田が広がり、少し高い場所にムラがあったはずです。
(富士じかんHPより抜粋)
浜松店053-453-6541
静岡店054-251-1728