岩淵の一里塚(富士市)
岩淵の一里塚(いわぶちのいちりづか)【富士市岩淵・県指定史跡】
「一里塚」とは、一里(約4キロ)ごとに街道の両側に土を盛り、土崩れを防ぐため頂上には樹木の「榎」(えのき)が植えられ旅人たちに里程標(道しるべ)を知らせた塚(土盛り)です。
江戸時代に東海道 江戸日本橋を起点にして京都間に104の塚が現存しました。
岩淵の一里塚は 江戸日本橋から37里になります。
(江戸時代 道しるべの「一里塚」 岩淵の一里塚 より抜粋)

おまとめ対象となる債務の金利(貸金業法完全施行前(H22.6.17以前)に契約をしたもの)が、利息制限法を上回っていた場合は、旧貸金業規制法第43条(みなし弁済)が適用される場合を除いて、上回っている部分の支払利息が元金に充当、又は返還されるケースがあります。
詳しくは、ご自身で最寄りの弁護士等にご相談ください。
返済等でお悩みの方は
日本貸金業協会 貸金業相談・紛争解決センター
TEL:0570-051-051
受付時間 9:00〜17:00 土・日・祝日・年末年始を除く