大渕片倉第1号墳(富士市)
大渕片倉第1号墳【富士市大渕】
大渕片倉第1号墳の特異な石室の規模は、内側で全長4.5m・幅 1.3m・高さ 1.7mを測る長 方形をしています。
その構造は、無袖 型の横穴式石室の形態を持ち、従来の 特異な石室構造の羨道部に石室幅で垂直に石を組み上げています。
奥壁に対して前壁とも言える壁状の構造物ですが、奥壁のように天井石とは接続していません。
したがって、この壁状構造物の上面と天井石との間には空間が造られ、この空間から埋葬が行われていたと考えます。
大坂上古墳(富士市)
大坂上古墳【富士市比奈】
富士溶岩の割石積で全長9.65m、中央幅1.96m、高さ1.82m。
8世紀の築造と推定されている。
出土品:横穴式石室・大刀・鉄鏃・須恵器
(埼群古墳館HPより 抜粋)
稲荷塚古墳(富士市)
稲荷塚古墳【富士市船津・市指定史跡】
春山川沿いの高速道路に挟まれた河岸段丘上にある。
横穴式石室をもつ円墳で7世紀代の築造と推定されている。
200基を超える船津古墳群の1基。
・全長6m、、入口巾1.1m、中央底巾1.3m、奥壁底巾1.2m、天井巾中央0.6m、奥壁天井巾0.7m、高さ入口0.7m、中央部高さ1.21m、奥壁部高さ1.23m。
(埼群古墳館HPより 抜粋)
雁堤(富士市)
雁堤(かりがねつづみ)【富士市岩本、松岡・指定史跡】
静岡県富士市を流れる富士川左岸にある、江戸時代に建造された大規模な堤防。
その姿が、群れをなして飛ぶ雁の姿に似ている事からこの名前が付いた。
富士市指定史跡となっている。
堤防工事終了の際、神仏加護のために人柱として葬ったという話が富士市には残っている。
(wikipediaより 抜粋)
念信園遺跡(富士市)
念信園遺跡【富士市岩本・縄文時代】
縄文時代は土器を造ることを覚えた1万2千年ほど前に始まり、1万年もの長い間続いた時代です。
旧石器時代からの経験の積み重ねで家や土器が造られ、石器も改良したり、弓矢も落とし穴もつくりました。
富士市内の縄文時代の遺跡の分布は、岩本丘陵と富士山南西麓、愛鷹山の三つのグループに分けられます。
岩本山のグループは、富士宮市の星山丘陵から続く縄文時代遺跡群の南端に位置し、万野遺跡や念信園遺跡などが知られています。
(富士市立博物館HPより抜粋)
浜松店053-453-6541
静岡店054-251-1728