蜆塚遺跡(浜松市)
蜆塚遺跡(しじみづかいせき)【浜松市中区蜆塚・国指定史跡】
静岡県浜松市中区蜆塚にある縄文時代後期から晩期(約3〜4千年前)頃の集落遺跡。
国の史跡に指定されている(1959年指定)。
蜆塚遺跡は明治時代から学界では知られていたが、遺跡の存在自体は江戸時代から知られていたとされている。
調査は数度にわたって実施され、円環状に平地式の住居跡が20数戸、墓地などの存在が明らかになり、首飾りや貝製腕輪を身につけた人骨なども出土した。
20世紀末の1983年に発掘調査が行われ、勾玉や土器、鉄鏃などが出土しているが、これらは縄文時代後期から晩期のものである。
これらの出土品の多くは遺跡南側に併設されている浜松市博物館(中区蜆塚四丁目)に展示されている。
第一貝塚
比較的規模の大きい貝塚があることで有名な遺跡でもあり、その多くが淡水性で二枚貝の蜆(シジミ)で構成されていたことが遺跡周辺の地域名「蜆塚」の由来である。
(wikipediaより 抜粋)