宇志北大里遺跡(浜松市)
宇志北大里遺跡(うしきたおおりいせき)【静岡県浜松市北区三ヶ日】
瓦塔遺跡(がとういせき)とも呼ばれます。
平安時代初め頃、高さ約2mの五重塔の形をした瓦製の塔が建てられた遺跡です。
瓦塔は各地に造られましたが、状態が良く復元されたのは全国で2ヵ所だけで、大変珍しい遺跡です。
出土した実物は、奈良国立博物館に所蔵されています。
現地に建てられているのは、1990年(平成2年)に造られた実物大のレプリカです。
(静岡県の遺跡・古墳・城跡ガイドより 抜粋)

おまとめ対象となる債務の金利(貸金業法完全施行前(H22.6.17以前)に契約をしたもの)が、利息制限法を上回っていた場合は、旧貸金業規制法第43条(みなし弁済)が適用される場合を除いて、上回っている部分の支払利息が元金に充当、又は返還されるケースがあります。
詳しくは、ご自身で最寄りの弁護士等にご相談ください。
返済等でお悩みの方は
日本貸金業協会 貸金業相談・紛争解決センター
TEL:0570-051-051
受付時間 9:00〜17:00 土・日・祝日・年末年始を除く