城之崎A古墳群(磐田市)
城之崎A古墳群(きのさきえーこふんぐん)【磐田市】
磐田市城之崎の城之崎A古墳群(きのさきえーこふんぐん)は、円墳2基で構成されます。
城之崎A2号墳(城之崎丸山古墳、城崎丸山古墳)は、古墳時代中期に築かれた直径約60m、高さ約6.5mの大型円墳です。
昭和46年(1971年)の発掘調査で、主体部(埋葬部)は検出できませんでした。
墳丘は2段築成で、周溝が巡っていました。
墳丘北側からは、転用埴輪棺の可能性がある円筒埴輪2点が出土。
被葬者は、この地域の有力者だったと考えられています。
(静岡県の遺跡・古墳・城跡ガイドより 抜粋)
御厨古墳群(磐田市)
御厨古墳群(みくりやこふんぐん)【磐田市鎌田・国指定史跡】
磐田市鎌田の兎山公園にある御厨堂山古墳(みくりどうやまこふん)は、国指定史跡 御厨古墳群(みくりやこふんぐん)を構成する大型古墳5基のひとつです。
古墳時代中期〜後期に築かれた前方後円墳で、全長34.5m、前方部幅8.5m、前方部高さ約3m、後円部径約21m、後円部高さ約3.5m。
(静岡県の遺跡・古墳・城跡ガイドより 抜粋)
澄水山古墳(磐田市)
澄水山古墳(ちょうすいざんこふん)【磐田市・磐田市指定史跡】
磐田市中泉の市指定史跡 澄水山古墳は、静岡県立磐田農業高校の敷地内にあります。
古墳時代中期(約1500年前)に築かれた、前方部が短い帆立貝式前方後円墳です。
全長約55m、後円部直径約45m、後円部高さ約5m、前方部長さ約10m、前方部幅約36mの規模。
墳丘が2段になった2段築成の古墳で、東側に前方部がつきます。
太平洋戦争中の昭和19年(1944年)に、防空壕建設のため墳頂部の中心が掘られました。
その際、約2m下から鉄塊と頭椎大刀(かぶつちのたち)、墳丘の裾からは円筒埴輪の破片が出土。
(静岡県の遺跡・古墳・城跡ガイドより 抜粋)
新豊院山古墳群(磐田市)
新豊院山古墳群(しんぽういんやまこふんぐん)【磐田市・国指定史跡】
新豊院山古墳群(しんぽういんやまこふんぐん)は、静岡県磐田市向笠竹ノ内に所在する弥生時代中期から古墳時代前期にわたる墳墓で構成された古墳群である。
1987年(昭和62年)7月3日、国の史跡に指定された。
本古墳群は、天竜川と太田川に挟まれた磐田原洪積台地の東縁辺部に小丘陵があり、その小丘陵上に30基以上の小型古墳・台状墓・周溝墓が分布している。
古墳群は、A〜Dの4地区に分けられている。
1980年(昭和55年)8月から、D地区の土取り工事に先立って、発掘調査が実施された。
その結果、2基の前方後円墳(推定)と台状墓1基、弥生時代の土壙(どこう)や土器棺の存在が確認された。
東側から1号、西側に2号、また接する西側に3号と並んでいる。
(wikipediaより 抜粋)
長者屋敷遺跡(磐田市)
長者屋敷遺跡(ちょうじゃやしきいせき)【磐田市・県指定史跡】
磐田市寺谷の県指定史跡 長者屋敷遺跡(ちょうじゃやしきいせき)は、磐田原台地の標高85〜88m付近に所在する謎の遺跡です。
古墳時代終末期から奈良時代(7〜8世紀)の、官衙跡(かんがあと、役所跡)または有力者の居館跡だと考えられています。
東西100m、南北80mの敷地は土塁に囲まれ、出入り口は南側中央と北東隅です。
まるで中世の居館跡の様な遺跡ですが、中世の遺物はほとんど出土していません。
(静岡県の遺跡・古墳・城跡ガイドより 抜粋)
浜松店053-453-6541
静岡店054-251-1728