三島宿(三島市)
三島宿(みしましゅく)
三島市は古くから伊豆の中心地として栄え、三嶋明神の門前町として大変なにぎわいを見せていました。
慶長6年(1601)徳川家康は宿駅制度を作り、最終的には東海道に53の宿駅を設け、三島宿は江戸日本橋から数えて第11番目の宿駅に指定されました。
その後、第三代将軍家光が参勤交代を制定し、各大名の東海道往来が多くなり、箱根に関所が設けられると三島宿は江戸防衛の役割を担うようになります。
また、東西を結ぶ東海道と南北を結ぶ下田街道・甲州道との交差する位置にあった三島宿は、さまざまな地域の文化や産業の交流地点ともなっていました。
伝馬、久保、小中島、大中島の4町辺りが宿の中心地で、実際の運営もこの4町が核となり行われていました。
三島宿は初代安藤広重)の代表作「東海道五十三次」では、三嶋明神鳥居前を出立したばかりの旅人が描かれています。
また文政9年(1826)に訪れたオランダ人医師シーボルトが三島・箱根の自然観察記録を、安政9年(1857)には三島宿に泊まったアメリカ人ハリスが、宿泊先(世古本陣)の日本庭園の素晴らしさを日記に書いています。
出典 『ふるさと三島』 P82、131、182、『四辻の町 三島』三島郷土資料館