興国寺城跡(沼津市)
興国寺城跡(こうこくじじょうあと)【沼津市根古屋・国指定史跡】
興国寺城(こうこくじじょう、根古屋城とも)は、静岡県沼津市にある日本の城(平山城)跡で、国の史跡に指定されている。
正確な築城年は不明だが文明年間(1469年 - 1487年)には築城されていたと推定される。
文献上の初出は、『北条五代記』における長享元年(1487年)である。
この年、室町幕府官僚であり今川氏の客将であった伊勢新九郎盛時(北条早雲)が、今川氏の家督争いでの活躍によりこの城を与えられた。
盛時は、この後再び室町幕府官僚として京を中心に活動していたので、常在はしていない。
その後盛時は、幕府管領・細川政元の足利義澄の将軍擁立と連動して伊豆に侵入し、伊豆国を治めていた堀越公方の子、足利茶々丸を将軍足利義澄の母と弟の仇として討つという大義名分のもとに滅ぼし、伊豆国の領主となって韮山城に移った。
(wikipediaより 抜粋)