元野牧(沼津市)
元野牧(もとのまき)【沼津市】
古代、駿河国には岡野馬牧という牧が置かれていたが、愛鷹山には古くから野生の馬が生息していた。
江戸幕府は、享保期以降この愛鷹山の野馬に目をつけ、寛政8年(1796)野馬掛・岩本石見守正倫は、神罰を恐れて反対する地元の主張を退け、牧の開設を断行、翌9年、元野・尾上・霞野の3牧が開設された。
さらにその50年後の弘化3年(1846)には、尾上牧の馬数増加に対応するため、尾上新牧が新設されている。
元野牧は、駿東郡柳沢村上に捕込がつくられ、東は小尾振沢(西川)で尾上牧と、西は大沢川で霞野牧と接していた。
捕込の南方には、鳥谷村が結切(詰切とも)を担当したという土手が一部残るほか、捕込の北からは東に向かって延々と追込土手が続いて残っており、残存状況は4牧中最も良好である。
捕込枠の形は、いつの時代かで改造されたらしく、最初の溜込・捕込・払込が横一列に並んだ形から、溜込・捕込が横に並び捕込の下に払込が付くという形に変わっている。
(沼津市HPより 抜粋)
首塚(沼津市)
首塚(くびづか)【沼津市千本】
千本の本光寺に隣接した北側西隅に首塚の碑がある。
明治33年(1900)5月、暴風雨の翌朝、千本松林の中で露出した頭蓋骨が発見された。
これを集めて弔ったのがこの碑で、首の病に効験があると信じられている。
昭和29年(1954)、東京大学教授の鈴木尚氏によって調査が行われた。
平成元年に出された報告書によると、百体以上に及ぶ骨はほとんどが青年男子の頭骨で、特に若者達の骨が非常に多いことも確認された。
骨の特徴は中世末のものと推定され、言い伝えるように戦国時代の戦いの結果の首実検後に葬られたものではないかといわれている。
(沼津市HPより 抜粋)
プチャーチン宿所 宝泉寺(沼津市)
プチャーチン宿所 宝泉寺(ほうせんじ)【沼津市】
安政元年12月7日より安政2年3月22日までの105日間、ロシア使節プチャーチン提督及び皇族アレキサンドル・スリゲート殿下や上官の宿舎にあてられ、宝泉寺本堂及び庫裡を全面的に使用した。
プチャーチンは、本堂の左側の奥の間を居室に、スリゲート殿下は本堂右側の奥の間に滞在したという。
食事は庫裡でとり、現在の本堂は当時のもので、庫裡は昭和43年再建した。
プチャーチンはここで日露の交渉や造船の指揮を執り下田へも出張した。
境内にはロシア水兵の墓碑がある。
これは滞在中に病死した若き水兵ワリシー・バケエフとアレクセイ・ポトチキンの二人を祀ったものである。
昭和44年6月、当時の村長山田三郎氏が、村立造船郷土資料博物館の設立に際し、「露国人之墓」一基を建立し、ソ連大使一行を招き除幕式を行い、日ソの友好を深めた。
(沼津市HPより 抜粋)
増誉上人像(沼津市)
増誉上人像(ぞうよしょうにんぞう)【沼津市】
増誉上人は、千本山乗運寺(浄土宗)の開祖で長円といった。
増誉上人をめぐる千本松原の物語は、今なお人々に語り伝えられている。
一説によると、天正8年(1580)武田対北条の激しい戦いが行われた時、無惨にも千本松原の松を伐り倒してしまったという。
荒廃したこの地に、ひとりの旅の僧(長円)がやって来て、土地の人々が汐風害に苦しんでいる姿を見るにみかね、一本一本お経を唱えながら松苗を植えたという。
この長円が後の増誉上人である。
時期的に天正の戦いとはずれがあるという説もあるが、千本松原の恩人として、千本公園に像が建てられている。
(沼津市HPより 抜粋)
天神洞古墳(沼津市)
天神洞古墳【沼津市中瀬町】
本古墳は、沼津斎場北側近くの公園に移築復元されました。
- 円墳 径12m、高さ2.3m
- 横穴式石室・玉類・小刀身・須恵器が出土されています。
(埼群古墳館HPより 抜粋)
浜松店053-453-6541
静岡店054-251-1728