小島陣屋跡(静岡市清水区)
小島陣屋跡(おじまじんやあと)【静岡市清水区・国指定史跡】
興津川右岸の河岸段丘上に立地し(標高約60m)、街道筋(身延道)に広がる小島の町並みを一望できます。
宝永元年(1704)に松平信治が陣屋を構えたのが小島藩の始まりで、以後明治元年に上総国に移封になるまでの164年間、安倍・有度・庵原の三十カ村を支配する一万石譜代大名として藩政を展開しました。
中心である御殿の西側から南側にかけて石垣を多用し、三段の郭をもつ小城郭風の縄張りを特徴としています。
石垣の高さは2m以下に抑えられていますが大手の一部では4mに達するものも見られます。
明治になり廃城となった後にしばらく小学校として利用されていましたが、昭和3年に建物が取り壊され、現在では石垣がその名残をとどめています。
また、御殿書院建物は移築され小島公会堂として使用されています。
城郭を思わせる石垣が良好に残っているなど江戸時代中期における大名陣屋の在り方と構造を知る上で貴重であるとして、平成18年7月28日に国指定史跡に指定されました。
(静岡市HPより 抜粋)
東久佐奈岐古墳群(静岡市清水区)
東久佐奈岐古墳群(ひがしくさなぎこふんぐん)【静岡市清水区】
静岡市清水区(旧清水市)山切にある久佐奈岐神社(くさなぎじんじゃ)は、日本武尊(ヤマトタケルノミコト)が東征の際に本宮を設けたとされる伝説の地です。
草薙神社(静岡市清水区(旧清水市)草薙)と区別するため、東久佐奈岐神社と称した時期があります。
周辺には、古墳時代後期の横穴式石室を有する円墳6基で構成された、東久佐奈岐古墳群が分布。
(静岡県の遺跡・古墳・城跡ガイド より抜粋)
瀬名古墳群(静岡市清水区)
瀬名古墳群(せなこふんぐん)【静岡市清水区】
静岡県静岡市葵区瀬名と清水区(旧清水市)鳥坂の境界に位置する梶原山(牛谷山)の尾根に分布。
5〜7世紀の古墳7基(前方後円墳、円墳、方墳)で構成された、この地域の豪族の墓と考えられています。
(静岡県の遺跡・古墳・城跡ガイド より抜粋)
室ヶ谷古墳群(静岡市清水区)
室ヶ谷古墳群(むろがやこふんぐん)【静岡市清水区】
静岡市清水区(旧庵原郡由比町)由比の室ヶ谷古墳群は、日蓮宗 霊瑞山 本光寺周辺に分布する円墳6基(1〜4号墳、オコリ塚古墳、庚申塚古墳)で構成されています。
古墳時代後期の横穴式石室を有する円墳で、1号墳出土の頭椎大刀(かぶつちたち)と4号墳出土の双竜争玉環頭大刀(そうりゅうそうぎょくかんとうたち)は、畿内の勢力から当地の有力者(豪族)に贈られたと考えられる装飾大刀です。
3号墳の横穴式石室は、日蓮宗 霊瑞山 本光寺の駐車場に保存されています。
(静岡県の遺跡・古墳・城跡ガイド より抜粋)
清見関跡(静岡市清水区)
清見関跡(きよみがせきあと)【静岡市清水区】
静岡市清水区興津の清見関跡(きよみがせきあと)は、天武天皇9年(680年)頃に東北の蝦夷に備えて建てられた古代の関所跡です。
清見寺山が駿河湾(清見潟)のすぐ間近にせまった難所であったので、東海道の関所として機能。
関所の鎮護として建立された仏堂は、清見寺(臨済宗妙心寺派 巨鼇山 清見興国禅寺(こごうさん せいけんこうこくぜんじ))の始まりとなりました。
平安時代中期の『更級日記』(さらしなにっき)には、関所の建物が並び海まで柵が続いていた清見関の様子が記されています。
清見寺書院の欄間は、清見関の柵だった木材を使用したと伝えられています。
(静岡県の遺跡・古墳・城跡ガイド より抜粋)
浜松店053-453-6541
静岡店054-251-1728