小泉八雲風詠の碑(焼津市)
小泉八雲風詠の碑(こいずみやぐもふうえいのひ)【焼津市】
黒石川の脇。
小泉八雲は焼津のたたづまいを気にいり、よく散歩したと言われます。
(焼津市観光協会HPより 抜粋)
小川城遺跡(焼津市)
小川城遺跡【焼津市】
焼津市西小川3〜6丁目付近は、古くから「法永長者屋敷跡」と言い伝えられてきました。
「法永長者」とは、今川氏歴代の年代記「今川記」に出てくる「駿州山西の小河の法永」のことで、今川義忠(1436〜1476)が急死し、今川氏の相続争いが生じた時に、伊勢新九郎長氏(後の北条早雲)を介し、義忠の正妻北川殿と義忠との子竜王丸(後の今川氏親・1473〜1526)を保護した人物です。
その後法永の子孫(長谷川氏)は今川氏の家臣となり、今川氏滅亡後は徳川氏に仕えたと伝えられています。
昭和54年(1979)からの、小川地区遺跡群の発掘調査により、屋敷の周囲に堀をもつ本格的な中世屋敷跡が見つかりました。
調査の結果、屋敷跡の周囲にも多くの建物跡が広がり、下層には古墳時代や平安時代の遺構もあることがわかりました。
現在は遺跡全体を「小川城遺跡」と呼んでいます。
日本武尊の石像(焼津市)
日本武尊の石像(やまとたけるのみことのせきぞう)【焼津市焼津】
焼津神社境内にある石像。
焼津の地名は日本武尊の伝説に由来しています。
(焼津観光協会HPより 抜粋)
徳川家康公床机据え跡(焼津市)
徳川家康公床机据え跡【焼津市・市指定史跡】
焼津市宗高の代官屋敷は、徳川家康が鷹狩の際に立ち寄り、庭に床机を据えて小休止をされたと伝えられています。
現在、屋敷地は北西隅に「宗高権現」と囲い土手の一部を残すに過ぎないが、家康との関わりを知る数少ない貴重な史跡である。
(焼津市観光協会HPより 抜粋)
長徳寺格天井の絵(焼津市)
長徳寺格天井の絵(ちょうとくじごうてんじょうのえ)【焼津市飯淵】
「飯淵のお不動さん」と親しまれている長徳寺本堂の格天井の升目一つ一つには、野口幽谷の門人益津峻南他5名の筆になるものです。
見事に表現された96枚の花々に飾られた天井は、県下でも大変珍しいと言えます。
(焼津観光協会HPより 抜粋)
浜松店053-453-6541
静岡店054-251-1728