日本の景気が悪化してなぜ円高になるのか
日本の景気が悪化してなぜ円高になるのか。
なぜ日本の景気が悪化して円高になるのか。
例えば東日本大震災が記憶に新しいでしょう。
震災の影響で日本は経済的にも大きな痛手を負いました。
本来なら円安になると予想されそうですが、実際は史上最高値を更新する円高になりました。
なぜでしょうか。
新聞など一部の報道では投機筋が大量の円買いをしたことになっています。
確かにこれは不正解ではありません。
しかし、実際には米国の金融緩和と、行き過ぎた円高のため政府の為替介入期待があったからです。
米国の金融緩和ですが、リーマンショックの影響でFRBが量的緩和を実行し、大量のマネーを世界中にばら撒いていました。
この影響もあり、日本では円高傾向にありました。
市場ではそろそろ為替介入があるという期待も上がっていました。
そのため、市場では円買いの傾向が強かったといえます。
この円買いの主力は日本の金融機関や企業でした。
金融機関や企業にしても外貨資産を円に戻す際、なるべく含み益を得て円買いを実行したいと考えます。
そのため、円高傾向にあるうちに円買いを進め、政府の介入に期待していたというのが結論かと思われます。
その時に震災が重なったことが最も大きな理由です。
決して震災が起こったから円高になったと直接的な要因ばかりではありません。
また、日本の景気の悪化で円高になる要因として、米ドルの影響がとても重視されます。
上記の時もそうでしたが、日本で景気が下向き、米国も下向きとなれば円高傾向になるのです。
ドル円の為替レートではドルの価値の変動が支配的になります。
したがって市場参加者もドルの価値の影響する米国の経済指標や金融政策などを重視します。
これは日本だけではありません。
米国以外の国は自国通貨の為替レートを考えるとき、自国の事情以上に米国の事情を考慮しなければなりません。
為替レートや為替市場を理解するためにはこのことを把握しておく必要があります。
